耳垢は敵じゃない?耳かきの必要性

ホーム / 未分類 / 耳垢は敵じゃない?耳かきの必要性

「耳垢は汚いものだから、こまめに取らなければならない」そう思っている方も少なくないかもしれません。しかし、実は耳垢には、私たちの耳を守るための大切な役割があるのです。この役割を理解すると、耳かきの必要性や適切な頻度についての考え方も変わってくるかもしれません。耳垢の主な役割の一つは、外耳道を保護することです。耳垢は、外耳道の皮膚を覆い、乾燥や外部からの刺激(ホコリ、小さな虫、水など)から守るバリアのような働きをしています。また、耳垢にはリゾチームなどの抗菌成分が含まれており、細菌や真菌の増殖を抑え、感染を防ぐ役割も担っていると言われています。つまり、耳垢を完全に取り除いてしまうと、外耳道が無防備な状態になり、かえって乾燥やかゆみ、炎症などを引き起こしやすくなる可能性があるのです。さらに、耳垢には自浄作用があります。外耳道の皮膚は、鼓膜の方から耳の入り口に向かって、ベルトコンベアのように少しずつ移動しています。この皮膚の移動に伴って、古くなった皮膚細胞やホコリなどが混ざった耳垢も、自然と耳の外へと排出される仕組みになっています。食事の際の咀嚼運動や、あくび、会話などで顎が動くことも、この自浄作用を助けています。そのため、多くの人の場合、耳の奥まで耳かきで掃除しなくても、耳垢は自然と外に出ていくのです。もちろん、耳垢が過剰に溜まってしまい、聞こえが悪くなったり、耳閉感が生じたりする「耳垢栓塞」という状態になることもあります。このような場合は、耳鼻咽喉科で適切に除去してもらう必要があります。しかし、健康な耳であれば、耳垢を「敵」と見なして神経質に取り除く必要はなく、むしろ適度な量の耳垢は耳の健康にとって有益であると理解することが大切です。