まぶたが赤く腫れて痛々しい「ものもらい」。正式には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)や霰粒腫(さんりゅうしゅ)と呼ばれるこの目の病気は、大人だけでなく子供にもよく見られます。特に子供は、無意識に目をこすったり、手で触ったりすることが多いため、感染しやすかったり、症状が悪化しやすかったりする傾向があります。では、子供の「ものもらい」は、一体何が原因で起こり、どのような種類があるのでしょうか。まず、麦粒腫は、まぶたにある汗を出す腺(汗腺)や、まつ毛の根元にある脂を出す腺(マイボーム腺など)に細菌が感染して炎症が起こるものです。黄色ブドウ球菌などが主な原因菌で、まぶたの一部が赤く腫れ、ズキズキとした痛みや、押すと痛む圧痛が現れます。まぶたの縁が赤くなったり、目やにが出たりすることもあります。進行すると、腫れた部分に膿がたまり、白っぽい膿点が見られるようになります。一方、霰粒腫は、マイボーム腺の出口が詰まり、中に脂がたまってしこり(肉芽腫:にくげしゅ)ができるものです。麦粒腫のような急性の炎症や強い痛みは伴わないことが多く、まぶたの中にコリコリとしたしこりを触れるのが特徴です。しこりが大きくなると、まぶたが腫れぼったく感じたり、ゴロゴロとした異物感が出たりすることがあります。細菌感染を伴わないため、麦粒腫のように赤く腫れたり、膿が出たりすることは通常ありませんが、霰粒腫に細菌が感染して炎症を起こすこと(急性霰粒腫)もあります。この場合は、麦粒腫と似た症状が現れます。子供が目を頻繁にこする、まぶたが赤い、腫れている、痛がる、目やにが多いといった症状が見られたら、「ものもらい」の可能性があります。自己判断せずに、早めに眼科を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。