長引く咳は、日常生活にも支障をきたし、非常につらいものです。「ただの風邪の咳だろう」と自己判断して放置していると、実は肺炎が進行している可能性も否定できません。肺炎は、肺に炎症が起こる病気であり、適切な治療を受けなければ重症化することもあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。では、どのような咳が肺炎のサインとなり得るのでしょうか。まず、咳の期間です。通常の風邪であれば、咳は1~2週間程度で徐々に改善していきます。しかし、2週間以上咳が続く、あるいは悪化していくようであれば、肺炎を疑う必要があります。特に、3週間以上続く咳は「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」、8週間以上続く咳は「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれ、何らかの基礎疾患が隠れている可能性が高まります。次に、咳の質も重要です。乾いた咳(コンコンという咳)の場合もあれば、痰が絡む湿った咳(ゴホンゴホン、ゼロゼロという咳)の場合もあります。肺炎の場合、初期は乾いた咳でも、進行すると黄色や緑色がかった膿性の痰を伴う湿った咳に変化することがあります。また、咳以外の症状にも注意が必要です。高熱(38℃以上)が続く、呼吸が苦しい(息切れ、呼吸困難)、胸の痛み、強い倦怠感、食欲不振、悪寒や震えといった症状が伴う場合は、肺炎の可能性がより高まります。特に、呼吸困難や胸の痛みは、肺炎が進行しているサインであるため、速やかに医療機関を受診する必要があります。高齢者や基礎疾患(糖尿病、心臓病、呼吸器疾患など)のある方、免疫力が低下している方は、肺炎が重症化しやすいため、軽い咳であっても油断は禁物です。咳が止まらないと感じたら、自己判断せずに、まずは医療機関を受診し、医師の診断を仰ぐようにしましょう。