子供の咳が長引くと、親としては非常に心配になるものです。「ただの風邪が長引いているだけなのか、それとも肺炎を起こしているのではないか…」と不安になることもあるでしょう。子供の肺炎は、大人とは症状の現れ方が異なる場合もあり、注意深い観察が必要です。まず、子供の肺炎でよく見られるのは、発熱と咳の持続です。風邪であれば、数日で解熱し、咳も徐々に落ち着いてくることが多いですが、肺炎の場合は、38℃以上の高熱が数日間続いたり、一旦下がった熱が再び上がったりすることがあります。咳も、最初は乾いた咳でも、次第に痰が絡む湿った咳に変わり、なかなか改善しない、あるいは悪化していく傾向が見られます。特に、呼吸状態の変化には注意が必要です。呼吸が速い(多呼吸)、肩で息をしている(肩呼吸)、息を吸う時に胸やお腹がへこむ(陥没呼吸)、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)が聞こえる、鼻翼呼吸(小鼻がピクピクする呼吸)といった症状は、呼吸が苦しいサインであり、肺炎が進行している可能性があります。また、**顔色が悪く、唇の色が青紫色(チアノーゼ)**になっている場合は、酸素が不足している危険な状態であり、直ちに医療機関を受診する必要があります。機嫌が悪く、ぐったりしていて元気がない、食欲がない、水分もあまり摂れないといった全身状態の悪化も、肺炎を疑う重要なサインです。ただし、乳幼児の場合、典型的な症状が現れにくく、微熱や鼻水、何となく不機嫌といった症状しか見られないこともあります。また、マイコプラズマ肺炎のように、比較的元気そうに見えても、レントゲンを撮ると肺炎像が広がっているケースもあります。子供の咳が長引く、呼吸が苦しそう、全身状態が悪いといった場合は、自己判断せずに、速やかに小児科を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。早期発見・早期治療が、重症化を防ぐためには最も大切です。