咳が止まらない肺炎の検査と診断

ホーム / 未分類 / 咳が止まらない肺炎の検査と診断

咳が止まらず、肺炎が疑われる場合、医療機関ではどのような検査が行われ、どのように診断が下されるのでしょうか。正確な診断は、適切な治療法の選択に不可欠です。まず、医師は問診と身体診察を行います。いつから咳が出ているのか、咳の性質(乾性か湿性か)、痰の有無や色、発熱、呼吸困難、胸の痛みといった他の症状の有無、既往歴、喫煙歴、最近の渡航歴などを詳しく聞き取ります。身体診察では、聴診器を使って肺の音を聞き、異常な呼吸音(ラ音など)がないかを確認したり、打診で肺の響きを調べたりします。これらの診察で肺炎が強く疑われる場合、次に胸部X線(レントゲン)検査が行われるのが一般的です。胸部X線検査は、肺に炎症による影(浸潤影)があるかどうかを確認するための基本的な画像検査であり、肺炎の診断において非常に重要な役割を果たします。炎症の範囲や広がり具合なども評価できます。さらに詳しく肺の状態を調べるために、胸部CT検査が行われることもあります。CT検査は、X線検査よりも詳細な断層画像が得られるため、小さな病変や、X線では分かりにくい部分の炎症も捉えることができます。また、血液検査も重要な検査の一つです。血液検査では、白血球数やCRP(C反応性タンパク)といった炎症反応の指標を調べることで、炎症の程度を評価します。また、脱水の有無や、肝機能、腎機能なども確認します。痰が出る場合は、喀痰検査が行われることもあります。痰を顕微鏡で観察したり、培養したりすることで、肺炎の原因となっている細菌やウイルスを特定し、適切な抗菌薬の選択に役立てます。その他、酸素飽和度(血液中の酸素の量)を測定したり、重症の場合には動脈血液ガス分析が行われたりすることもあります。これらの検査結果を総合的に判断し、医師は肺炎の診断を下し、原因菌の推定や重症度の評価を行い、治療方針を決定します。