肺炎の咳特徴と風邪の咳との違い

ホーム / 未分類 / 肺炎の咳特徴と風邪の咳との違い

咳が止まらない時、それが単なる風邪によるものなのか、それとも肺炎のようなより深刻な病気のサインなのか、見分けるのは難しいものです。しかし、いくつかの特徴や伴う症状に注目することで、ある程度判断の目安をつけることができます。まず、風邪の咳は、多くの場合、喉の炎症や鼻水が喉に流れること(後鼻漏)などが原因で起こります。初期は乾いた咳が多く、次第に痰が絡むこともありますが、通常は1~2週間程度で軽快していきます。発熱も、高熱が出ることは比較的少なく、出ても数日で解熱することが多いです。全身倦怠感も、肺炎に比べると軽度であることが一般的です。一方、肺炎の咳は、肺そのものに炎症が起きているため、より持続的で、悪化しやすい傾向があります。初期は乾いた咳でも、進行すると黄色や緑色がかった膿性の痰を伴う湿った咳に変わることが特徴的です。この痰は、細菌やウイルスと戦った白血球の死骸などが含まれているため、色が付いているのです。また、肺炎では、38℃以上の高熱が続くことが多く、解熱剤を使用してもなかなか熱が下がらない、あるいは一旦下がっても再び上昇するといった経過をたどることがあります。さらに、**呼吸困難(息切れ、息苦しさ)**や、胸の痛み(特に深呼吸や咳をした時にズキッとするような痛み)といった、風邪ではあまり見られない呼吸器症状を伴うことが多いのも肺炎の特徴です。強い倦怠感や食欲不振、悪寒や震えといった全身症状も、風邪よりも強く現れる傾向があります。ただし、高齢者や免疫力が低下している方の場合、これらの典型的な症状が現れにくく、微熱や軽い咳、何となく元気がないといった非特異的な症状しか見られないこともあるため、注意が必要です。咳が長引く、痰の色がおかしい、呼吸が苦しいといった症状があれば、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。