回転性のめまいなら耳鼻咽喉科へ(起床時)

ホーム / 未分類 / 回転性のめまいなら耳鼻咽喉科へ(起床時)

朝、目が覚めて頭を動かした瞬間や、起き上がろうとした時に、天井や周囲がグルグルと激しく回転するようなめまいを感じたら、それは「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」をはじめとする、内耳の異常が原因である可能性が高いです。このような回転性のめまいが起床時に起こった場合は、まず耳鼻咽喉科の受診を検討しましょう。良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、内耳にある耳石(じせき)という小さな炭酸カルシウムの結晶が、何らかの原因で本来あるべき場所から剥がれ落ち、三半規管の中に入り込んでしまうことで起こります。頭の位置を変える(寝返りを打つ、起き上がる、頭を傾けるなど)と、この耳石が三半規管内を移動し、リンパの流れを乱してめまいを引き起こします。めまいの持続時間は、通常数十秒から長くても1~2分程度で、頭を動かさなければ症状は治まりますが、再び頭を動かすと再発することがあります。吐き気や嘔吐を伴うこともありますが、耳鳴りや難聴は伴わないのが特徴です。BPPVの治療は、耳石を元の位置に戻すための理学療法(頭位治療、エプリー法など)が中心となります。これは、医師の指導のもとで行われるもので、多くの場合、数回の治療で症状が改善します。また、メニエール病も回転性のめまいを引き起こす代表的な内耳の病気です。メニエール病の場合は、めまいの発作を繰り返し、それに伴って耳鳴りや難聴、耳閉感といった聴覚症状が現れるのが特徴です。その他、前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)は、風邪などをきっかけに内耳の前庭神経に炎症が起こり、激しい回転性のめまいが数日間続く病気です。これらの内耳疾患は、耳鼻咽喉科医が専門的に診断し、適切な治療を行います。起床時の回転性めまいは非常につらい症状ですが、原因を特定し、適切な治療を受けることで改善する可能性が高いので、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。