耳かきのやりすぎは禁物!適切な頻度とは?

ホーム / 未分類 / 耳かきのやりすぎは禁物!適切な頻度とは?

耳の穴がムズムズしたり、お風呂上がりにスッキリしたくて、つい耳かきをしてしまう…そんな習慣がある方も多いのではないでしょうか。しかし、耳かきはやり方や頻度を間違えると、耳の健康を損ねてしまう可能性があります。では、一体どのくらいの頻度で耳かきをするのが適切なのでしょうか。実は、医学的には「耳かきは頻繁に行う必要はない」というのが一般的な見解です。耳垢(みみあか)は、古くなった皮膚の細胞やホコリ、外耳道からの分泌物などが混ざり合ったもので、多くの人の場合、自然に耳の外へと排出される「自浄作用」が備わっています。食事の際の咀嚼運動や、あくび、会話などで顎が動くことで、耳垢は自然と外耳道の入り口付近へと移動し、やがて剥がれ落ちていきます。そのため、健康な耳であれば、基本的に耳かきで奥まで掃除する必要はないのです。むしろ、頻繁な耳かきや、奥まで強くこするような耳かきは、外耳道の皮膚を傷つけ、炎症(外耳炎)を引き起こしたり、耳垢を奥に押し込んでしまったりする原因となります。外耳炎になると、痛みやかゆみ、耳だれなどの症状が現れ、治療が必要になることもあります。また、耳垢を奥に押し込んでしまうと、耳垢が詰まってしまう「耳垢栓塞(じこうせんそく)」という状態になり、聞こえが悪くなったり、耳閉感(耳が詰まった感じ)が生じたりすることがあります。専門家の間では、耳かきを行うとしても、月に1~2回程度、耳の入り口から見える範囲の耳垢を優しく取り除く程度で十分であると言われています。もし、耳垢が溜まりやすい体質の方や、耳の聞こえに違和感がある場合は、自己判断で無理に耳かきをせず、耳鼻咽喉科を受診して相談することをお勧めします。