ロタウイルス感染症の主な感染経路は人から人への糞口感染ですが、稀に食品を介した感染も起こり得ます。では、食べ物を加熱することは、ロタウイルスの感染予防に効果があるのでしょうか。一般的に、多くのウイルスは熱に弱く、加熱によってその感染力を失わせることができます。ロタウイルスも例外ではなく、適切な加熱処理は、食品からの感染リスクを低減する上で有効な手段の一つと言えます。ロタウイルスは、比較的熱に弱いウイルスとされており、中心部まで85~90℃で90秒以上加熱することで、そのほとんどが不活化(感染力を失うこと)すると言われています。そのため、特に生の食材や、加熱が不十分になりがちな食品を調理する際には、中心部までしっかりと火を通すことを心がけることが大切です。例えば、肉類や魚介類はもちろんのこと、野菜なども、生で食べる場合はよく洗い、加熱調理する場合は十分に加熱するようにしましょう。ただし、注意が必要なのは、調理器具や手指を介した二次汚染です。いくら食品を加熱しても、調理中にウイルスに汚染された手で触れたり、汚染されたまな板や包丁を使用したりすれば、再び食品が汚染されてしまう可能性があります。そのため、調理前や調理中、そして食事の前には、石鹸と流水で丁寧に手を洗うことが非常に重要です。また、調理器具は使用後すぐに洗浄し、必要に応じて熱湯消毒や次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行うことも効果的です。ロタウイルス感染症の予防においては、食品の加熱は有効な対策の一つではありますが、それだけで万全とは言えません。手洗いの徹底、調理環境の衛生管理、そして感染者との接触を避けるといった、総合的な感染予防策を講じることが何よりも大切です。