起床時のめまい原因別受診する科の選び方

ホーム / 未分類 / 起床時のめまい原因別受診する科の選び方

朝、起き上がった時に感じるめまいは、その原因によって受診すべき診療科が異なります。自己判断は難しい場合も多いですが、めまいの特徴や伴う症状から、ある程度適切な科を絞り込むことができます。1. 耳が原因のめまい(耳鼻咽喉科) * 症状の特徴: 自分や周囲がグルグルと回転するような激しいめまい(回転性めまい)。吐き気や嘔吐を伴うことも。 * 伴う症状: 耳鳴り、難聴、耳閉感(耳が詰まった感じ)。 * 考えられる病気: 良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴など。 * 受診する科: 耳鼻咽喉科 2. 脳が原因のめまい(脳神経外科・神経内科) * 症状の特徴: めまいの種類は様々(回転性、浮動性など)。突然発症し、持続することが多い。 * 伴う症状: 激しい頭痛、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない、物が二重に見える、意識障害など。 * 考えられる病気: 脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、一過性脳虚血発作(TIA)など。 * 受診する科: 脳神経外科、神経内科(緊急性が高い場合は救急科) 3. 全身状態や自律神経が原因のめまい(内科・循環器内科・心療内科) * 症状の特徴: フワフワとした浮動性のめまい、立ちくらみ、気が遠くなるような感じ。 * 伴う症状: 動悸、息切れ、顔面蒼白、冷や汗、疲労感、不安感、不眠など。 * 考えられる病気: 起立性低血圧、不整脈、貧血、低血糖、自律神経失調症、心因性めまいなど。 * 受診する科: 内科、循環器内科、症状によっては心療内科や精神科も検討。 これらはあくまで一般的な目安です。めまいの原因は複雑に絡み合っていることもあり、複数の科の連携が必要になる場合もあります。まずはかかりつけ医に相談するか、症状が強い場合や緊急性が高い場合は、総合病院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。