子供のものもらいうつる?登園・登校は?

ホーム / 未分類 / 子供のものもらいうつる?登園・登校は?

子供が「ものもらい」にかかると、他の子にうつしてしまうのではないか、保育園や幼稚園、学校を休ませるべきなのか、と心配になる親御さんも多いでしょう。結論から言うと、**一般的な「ものもらい」(麦粒腫や霰粒腫)は、インフルエンザや水疱瘡のように、空気感染や飛沫感染で簡単に他の人にうつる病気ではありません。**麦粒腫の原因は細菌感染ですが、この細菌は健康な人の皮膚や鼻の中にも普通に存在している常在菌であることが多く、感染力が特別強いわけではありません。また、霰粒腫は細菌感染を伴わない炎症(肉芽腫)なので、そもそも感染するものではありません。そのため、学校保健安全法においても、「ものもらい」は出席停止が必要な感染症には指定されていません。したがって、基本的には、症状が軽ければ登園・登校しても問題ないとされています。ただし、いくつか注意すべき点があります。まず、子供が目を頻繁にこすったり、目やにがたくさん出たりしている場合は、その手で他の子に触れたり、共有のおもちゃなどを介して、間接的に細菌が他の子の目に入る可能性はゼロではありません。そのため、できるだけ目を触らないように言い聞かせ、手洗いをこまめに行うように指導することが大切です。また、プール活動については、症状が治まるまでは控えるのが望ましいでしょう。特に、膿が出ている場合や、炎症が強い場合は、他の細菌に感染したり、症状が悪化したりする可能性があるため、医師の指示に従いましょう。最終的な登園・登校の判断は、症状の程度や、本人の状態、そして園や学校の方針によっても異なります。不安な場合は、事前に園や学校に相談したり、医師に確認したりするのが良いでしょう。大切なのは、子供のつらい症状を和らげ、適切な治療を受けさせるとともに、周囲への配慮も忘れないことです。