下肢静脈瘤かも?足の血管が浮き出る時の受診先

ホーム / 未分類 / 下肢静脈瘤かも?足の血管が浮き出る時の受診先

足の血管がボコボコと浮き出たり、クモの巣のように細い血管が透けて見えたりする症状は、「下肢静脈瘤」の代表的なサインです。下肢静脈瘤は、足の静脈の弁の機能不全により、血液が逆流して静脈が拡張してしまう病気で、進行すると見た目の問題だけでなく、足のだるさやむくみ、こむら返り、皮膚炎といった様々な症状を引き起こすことがあります。もし、ご自身の足にこのような症状が見られ、下肢静脈瘤が疑われる場合、専門的な診断と治療を受けるためには、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。下肢静脈瘤の診療を専門的に行っているのは、主に血管外科です。血管外科医は、血管(動脈、静脈、リンパ管)の病気を専門とする医師であり、下肢静脈瘤の診断から保存的治療、そして手術療法まで、幅広い治療法に対応しています。超音波検査(ドップラー検査)を用いて、静脈の逆流の有無や程度を詳細に評価し、個々の患者さんの状態に合わせた最適な治療プランを提案してくれます。また、心臓血管外科でも、下肢静脈瘤の診療を行っている医療機関があります。心臓血管外科は、心臓と血管の病気を専門とするため、静脈疾患である下肢静脈瘤も診療対象となります。近年では、下肢静脈瘤の治療を専門とするクリニックも増えてきています。これらのクリニックでは、日帰りでのレーザー治療や硬化療法など、低侵襲な治療法を積極的に導入しているところも多く、患者さんの負担軽減に努めています。クリニックを選ぶ際には、医師の専門性(血管外科専門医など)や治療実績、治療法の選択肢などを確認すると良いでしょう。その他、形成外科や皮膚科の一部でも、美容的な観点から下肢静脈瘤の治療(特にクモの巣状静脈瘤などに対する硬化療法など)を行っている場合があります。ただし、重症度が高い場合や、より専門的な検査・治療が必要な場合は、血管外科へ紹介されることもあります。まずは、お近くの医療機関の診療科目を調べ、下肢静脈瘤の診療を行っているかどうかを確認し、相談してみることをお勧めします。