子供が「ものもらい」にかかってしまった場合、どのような治療が行われ、家庭ではどのようなケアをすれば良いのでしょうか。適切な治療とケアを行うことで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指すことができます。まず、医療機関(眼科)を受診すると、医師はまぶたの状態を診察し、麦粒腫か霰粒腫か、あるいは他の病気かなどを診断します。麦粒腫の場合、主な治療法は抗菌薬の点眼薬や眼軟膏の使用です。原因となっている細菌の増殖を抑え、炎症を鎮める効果があります。症状が強い場合や、炎症が広範囲に及んでいる場合には、抗菌薬の内服薬が処方されることもあります。膿が溜まって腫れがひどい場合には、医師が針で小さく切開して膿を排出する処置(切開排膿)を行うこともあります。霰粒腫の場合、しこりが小さく、症状が軽微であれば、自然に吸収されるのを待つこともあります。しかし、しこりが大きい場合や、炎症を伴っている場合(急性霰粒腫)、あるいは見た目が気になる場合には、ステロイドの点眼薬や眼軟膏、あるいはしこりの中にステロイドを注射する治療が行われることがあります。それでも改善しない場合や、しこりが非常に大きい場合には、手術でしこりを摘出することもあります。家庭でのケアとしては、まず目を清潔に保つことが大切です。目やにが出ている場合は、清潔なガーゼやコットンで優しく拭き取ってあげましょう。ただし、目を強くこすったり、汚れた手で触ったりしないように注意が必要です。子供には、できるだけ目を触らないように言い聞かせましょう。点眼薬や眼軟膏は、医師の指示通りに正しく使用することが重要です。嫌がる子供に点眼するのは大変かもしれませんが、しっかりと治療効果を得るためには欠かせません。痛みが強い場合は、冷たいタオルなどで軽く冷やすと、症状が和らぐことがあります。ただし、温めるのは炎症を悪化させる可能性があるため、医師の指示がない限りは避けましょう。
子供のものもらい治療法と自宅でのケア