りんご病の発疹に伴うかゆみは、特に子どもにとってはつらいものです。掻き壊してしまうと、皮膚に傷がつき、そこから細菌感染を起こしたり、痕が残ったりする可能性もあります。家庭でできるかゆみ対策を行い、少しでも症状を和らげてあげましょう。まず、患部を冷やすのが効果的です。冷たい濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを、かゆみのある部分に数分間当てると、一時的にかゆみが軽減されます。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなるため、適度に行いましょう。次に、皮膚を清潔に保つことです。汗や汚れはかゆみを増強させるため、熱がなければシャワー浴で優しく洗い流しましょう。石鹸は低刺激性のものを選び、よく泡立てて、ゴシゴシこすらずに手でなでるように洗います。入浴後は、清潔なタオルでそっと押さえるように水分を拭き取ります。衣類は、肌への刺激が少ない、ゆったりとした綿素材のものを選びましょう。化学繊維やチクチクする素材、締め付けの強い衣類は、かゆみを悪化させる原因になります。また、暑すぎると汗をかいてかゆみが増すため、室温や衣類を調整し、涼しく過ごせるように心がけましょう。皮膚が乾燥するとかゆみが増すため、保湿ケアも大切です。入浴後など、皮膚が清潔で潤っているうちに、低刺激性の保湿剤(ワセリンや保湿ローション、クリームなど)を優しく塗布し、乾燥を防ぎましょう。ただし、発疹の状態によっては保湿剤が刺激になることもあるため、医師に相談してから使用するのが安心です。そして、最も重要なのは、掻き壊しを防ぐことです。爪は短く切り、やすりで丸くしておきましょう。乳幼児の場合は、ミトンなどを着用させるのも有効です。子どもの場合は特に、気を紛らわせることも大切です。好きな遊びに誘ったり、絵本を読んであげたりして、かゆみから意識をそらすように工夫しましょう。これらの対策と併せて、医師から処方されたかゆみ止め(塗り薬や飲み薬)があれば、指示通りに使用することも重要です。