突然、皮膚の一部が赤く盛り上がり、強いかゆみを伴う「蕁麻疹(じんましん)」。その原因は様々で、食べ物や薬、ストレス、物理的な刺激などが挙げられますが、中には「肝臓」の不調や「アルコール」の摂取が関与しているケースも考えられます。肝臓は、体内の解毒や代謝を担う重要な臓器です。この肝臓の機能が低下すると、体内に有害物質やアレルギー反応を引き起こしやすい物質が蓄積しやすくなり、それが蕁麻疹の一因となることがあります。例えば、肝機能障害によって、ヒスタミン(かゆみや炎症を引き起こす物質)の分解能力が低下したり、あるいは免疫バランスが崩れてアレルギー反応が起こりやすくなったりする可能性が指摘されています。また、アルコールは肝臓で分解・代謝されますが、過度の飲酒は肝臓に大きな負担をかけ、肝機能の低下を招きます。アルコールそのものや、アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドが、直接的または間接的に蕁麻疹を引き起こすこともあります。アセトアルデヒドは、血管を拡張させたり、ヒスタミンの遊離を促したりする作用があるため、蕁麻疹の症状を悪化させる可能性があります。さらに、アルコール飲料に含まれる添加物や、一緒に食べるおつまみがアレルゲンとなって蕁麻疹を引き起こすケースも考えられます。特に、慢性的に蕁麻疹を繰り返す場合や、飲酒後に決まって蕁麻疹が出る場合は、肝臓の状態やアルコールとの関連性を疑ってみる必要があるかもしれません。ただし、蕁麻疹の原因は非常に多岐にわたるため、自己判断は禁物です。症状が続く場合は、皮膚科やアレルギー科、あるいは内科を受診し、適切な検査と診断を受けることが大切です。