-
溶連菌感染症大人の合併症リスクと予防
溶連菌感染症は、適切な抗菌薬治療を行えば、多くの場合、数日から一週間程度で回復に向かいますが、治療が不十分だったり、放置してしまったりすると、稀に重篤な合併症を引き起こすことがあります。これは、子どもだけでなく、大人にも当てはまるため、注意が必要です。大人の溶連菌感染症で注意すべき主な合併症としては、まず「リウマチ熱」が挙げられます。リウマチ熱は、溶連菌感染後、数週間してから発症することがある免疫反応による炎症性疾患で、心臓(心炎)、関節(多発関節炎)、神経系(舞踏病)、皮膚(皮下結節や輪状紅斑)などに様々な症状を引き起こします。特に、心臓に炎症が及ぶと、心臓弁膜症といった後遺症を残す可能性があり、長期的な管理が必要となることもあります。次に、「急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん)」です。これも、溶連菌感染後、数週間してから発症することがある免疫反応による腎臓の病気で、血尿、タンパク尿、むくみ、高血圧といった症状が現れます。多くは自然に治癒しますが、一部では慢性腎臓病に移行することもあります。また、局所的な合併症として、「扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん)」や「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」があります。これは、扁桃腺の炎症が周囲の組織に広がり、膿が溜まってしまう状態で、激しい喉の痛み、開口障害(口が開きにくい)、嚥下困難(飲み込みにくい)、声がこもるといった症状が現れます。この場合は、抗菌薬の点滴治療や、切開して膿を排出する処置が必要となることがあります。その他、稀ではありますが、敗血症やトキシックショック症候群といった、より重篤な全身性の合併症を引き起こす可能性も報告されています。これらの合併症を予防するためには、溶連菌感染症と診断されたら、医師から処方された抗菌薬を、症状が改善した後も必ず指示された期間、最後まで飲み切ることが最も重要です。自己判断で薬の服用を中止しないようにしましょう。そして、治療後も、気になる症状(例えば、むくみや血尿、関節痛など)が現れた場合は、速やかに医師に相談することが大切です。