りんご病(伝染性紅斑)は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスに感染することで発症する、主に子どもに見られる感染症です。その名の通り、両頬がリンゴのように赤くなる特徴的な発疹が現れますが、この発疹にかゆみを伴うことがあるのか、気になる方も多いでしょう。結論から言うと、りんご病の発疹には、かゆみを伴う場合と伴わない場合があります。個人差が大きく、また、発疹の部位や時期によってもかゆみの程度は異なります。一般的に、りんご病の初期に現れる頬の紅斑(赤い発疹)は、かゆみがあまりないか、あっても軽度であることが多いと言われています。しかし、その後、腕や足、体幹部などに現れるレース編み模様や網目状の赤い発疹は、かゆみを伴うことが比較的多く見られます。このかゆみは、チクチクとしたり、ピリピリとしたりするような刺激感として感じられることもあります。特に、入浴後や体が温まった時、日光に当たった時などに、かゆみが強くなる傾向があるようです。また、成人がりんご病にかかった場合は、子どもに比べて発疹のかゆみが強く出やすいとも言われています。りんご病の発疹は、通常、一週間から十日程度で自然に消えていきますが、一度消えたように見えても、日光や入浴、運動などの刺激によって、数週間にわたり再燃(再び現れること)することがあります。この再燃時にも、かゆみを伴うことがあります。もし、りんご病の発疹にかゆみが伴い、日常生活に支障が出るほどつらい場合は、我慢せずに医師に相談しましょう。かゆみを抑えるための塗り薬(抗ヒスタミン薬や非ステロイド性の消炎鎮痛薬の軟膏など)や、内服薬(抗ヒスタミン薬など)が処方されることがあります。掻き壊してしまうと、皮膚に傷がつき、そこから細菌感染を起こして症状が悪化する可能性もあるため、できるだけ掻かないように注意することが大切です。